「最近流行りの刀」の最近って?

Twitterで友人が “兼さんが言ってる「最近流行りの刀」の最近っていつなんだろう?” と言っているのを目にして「そういえばそうだなー」と思いました。

兼さん・和泉守兼定は幕末の生まれなので、言葉をそのまま受け取って「兼さんのアタマは幕末で止まってるの…?」と思うのもアリなんですが、それはちょっと違和感あります。あ、違和感ない人はそれで良いんですけどね。

私が勝手に思ってるのは、兼さんは自分が新々刀スタイルの最後期の刀であることを誇りに思ってるんだろうなーと言うことです。
新々刀というのは江戸時代末期に作られた刀のことです。

ざっくりと形の移り変わりを図にしてみました。刃文も時代によって流行りがあるんですが、今回は一番顕著な形メインで。
「格好良くて強い!」がなんとなく分かっていただけるかな…なんて。

時代ごとの形

安土桃山時代の刀は南北朝時代の太刀を途中でちょん切った形をしています。これは南北朝時代の太刀を実際にちょん切って使うのが流行ってたせいで、新しく作られる刀もそのスタイルが良いとされたんですね。南北朝時代の刀剣はゴツいし切っ先も長いしデカい大太刀もあるしでとにかく「つよい」です。アメコミヒーローみたいな印象の物がゴロゴロしています。
安土桃山時代は戦国時代の続き、天下は統一されたけどいつまた戦いがあるか分からない時代なので、刀もあたりまえに道具であり武器です。使えなければ意味がありません。その中で格好良いのとかきれいなのももちろんあるんですけども。このスタイルの刀剣男士は山姥切国広です。

次に、江戸時代も中期に入ると実際に刀を使うシーンはほぼなくなります。刀も武器というよりは宝飾品に近い存在になっていったようです。現代の男性が高級腕時計を身につけるのと似たような感じでしょうか。この時期の刀はどちらかというと格好良さ重視です。
そのため、試し切りをして品質保証しています。わざわざ品質保証することがブランド力になる、という時点で「平和なんだなァ…」と思いますね。
このスタイルの刀剣男士は蜂須賀虎徹、大和守安定、陸奥守吉行、加州清光などです。ゲームの長曽祢虎徹も贋作と言いながらきちんとこの時期の形をしているので、刀が見えるポーズの絵柄を見て確かめてみてください。

その後、江戸時代末期になると世の中に武士は強くないとダメだろう!という風潮が盛り上がったり、そうこうしてるうちに黒船が来たりだとかで「刀も強くないと!」と言って復古運動が起きます。
江戸の名工・水心子正秀がそのリーダーだったのですが、この人が「南北朝時代から室町時代までの古刀こそ至高!」と言う方針を掲げて刀作りをしたおかげで「新々刀」というスタイルが生まれます。
兼さんはこの時期に作られた刀です。このスタイルの刀は南北朝時代の形をリスペクトしているので安土桃山時代とちょっと似ていたりしつつ、でも安土桃山時代の実用品!とは違った、都会的で洗練された雰囲気があります。これが「格好良くて強い」でしょう。

こんな風に日本刀には時代によって形に違いがありますが、明治以降の現代刀には「現代刀独自のスタイル」はありません。そういう意味では新々刀がその時代独自のスタイルを持ってたものの最後にして最新と言えるのではないかと。

で、最初の「最近流行りの刀」の最近はいつなのか?なんですが、私の勝手な思い込みでは「幕末から今までずーっと、そしてこれからも」です。これから新しく「現代刀スタイル」ができるまでは、新々刀が最新のスタイルであり、新しいからには当然のこと最強のスタイルだ!と兼さんは自負してるんじゃないかなー?と思うのです。そう思って見ると、かわいいですよね。

完全に余談なんですけど「最近流行りの刀」というセリフを聞いて、キューティーハニーの歌詞を思い出したのは私だけでしょうか。これだから昭和生まれは…。

スポンサーリンク

ページのトップへ