鑑賞会
-
日刀保大阪支部について
この記事は、日刀保大阪支部への入会を検討している方が見学に来られる前に行っている連絡事項に情報を加えて記事にしたものです。大阪支部は2018年3月現在…
-
日刀保の会員権について
刀剣団体「日本美術刀剣保存協会(日刀保)」の会員権についてです。 公式サイトの「入会案内」のページには会員種別と会費についての説明がなされていますが、…
-
刃物オフ大阪おひるごはんマップ
2017年6月17日(土)に開催される「平成29年度 刃物オフ大阪」では、午前中から初心者講習の後、自由に刀剣・刀装具などの鑑賞を行います。 昼食は参…
-
刀剣茶話会 #1 を開催します
前々からやりたいと思っていた「日本刀について集まって喋る会」の関西版を開催します。 まずは1回目ということで、お試し的な内容になっています。 この会の…
-
日本美術刀剣保存協会 普通会員について
前回の「日本刀の愛好団体について」に続いて、日本刀の愛好団体について書きたいと思います。 今回のテーマはこの種の団体では全国規模である「日本美術刀剣保…
-
日本刀の愛好団体について
今回から何回かに分けて日本刀の愛好団体について書きたいと思います。 と言うものの、私も全国的な事情を全て把握しているわけではないため、分かる範囲だけに…
-
フォトライブ「刀鍛冶×写真家 -継続する力-」より
2016年6月22日(水)にニコンプラザ大阪でフォトカルチャーウィーク 「クロッシング」2016のセミナーの一つとして開催された フォトライブ「刀鍛冶…
-
刀剣鑑賞作法のポイント 5.刃文を見るとき
以前ご紹介した、「刀剣鑑賞作法 〜初めて触れる日本刀〜」冊子の中で、文章だけではちょっと分かりにくいポイントを少しずつ解説します。 最後の5回目は9P…
-
刀剣鑑賞作法のポイント 4.地鉄を見るとき
以前ご紹介した、「刀剣鑑賞作法 〜初めて触れる日本刀〜」冊子の中で、文章だけではちょっと分かりにくいポイントを少しずつ解説します。 4回目は8Pに書か…
-
刀剣鑑賞作法のポイント 3.姿を見るとき
以前ご紹介した、「刀剣鑑賞作法 〜初めて触れる日本刀〜」冊子の中で、文章だけではちょっと分かりにくいポイントを少しずつ解説します。 3回目は8Pに書か…
-
刀剣鑑賞作法のポイント 2.刀身を持ち上げる時
以前ご紹介した、「刀剣鑑賞作法 〜初めて触れる日本刀〜」冊子の中で、文章だけではちょっと分かりにくいポイントを少しずつ解説します。 2回目は8Pに書か…
-
刀剣鑑賞作法のポイント 1.袱紗の使い方
以前ご紹介した、「刀剣鑑賞作法 〜初めて触れる日本刀〜」冊子の中で、文章だけではちょっと分かりにくいポイントを少しずつ解説します。 1回目は7Pに書か…