2016年3月

  1. 図録を入手しよう

    ミュージアムショップなどで販売されている図録。規模の大きな展示になると、分厚い立派な物が作られています。図録にはもちろん展示されていた物の写真が掲載さ…

  2. 入門書、最初の1冊

    日本刀にちょっと興味がわいてきた。展示にも行ってみた。 と来たら、なんとなく自分なりの興味の方向性が見えて来たのではないでしょうか? 日本刀に興味がわ…

  3. 備前おさふね刀剣の里・備前長船刀剣博物館

    岡山県瀬戸内市にある、備前おさふね刀剣の里と備前長船刀剣博物館。行ってきたので、ご紹介をば。 展示が行われている刀剣博物館と日本刀に関わる職人さんが実…

  4. 個人でできる持ち物の工夫

    展示を見に行く際に荷物でちょこっと工夫するポイントをご紹介します。 普段の持ち物に合わせて取捨選択してください。 百円玉を何枚か用意しておく 返却式の…

  5. あると便利なアイテム・単眼鏡

    展示で刀を見る時に、なくても困らないけどあると便利なアイテムが単眼鏡です。 これを使って何を見るかと言いますと、地鉄の質感、彫刻や銘、拵の細かい細工な…

  6. 刃文が見える絶景ポイントを探そう

    「展示の刀の何を見る?」で、展示されている刀の刃文を見るのは難しい、と書きました。 刀剣専門の美術館では平均的な身長の人が普通にケースの前に立った時に…

  7. 展示の刀の何を見る?

    刀見に行くぞー!うぉー!と出掛けたは良いものの、いざ行って見てみたら「うん、刀だな」という印象。「今日は○○を見たぞ!」と言う満足感はあるけど正直何を…

  8. 「○○守」って何?

    和泉守兼定、大和守安定、陸奥守吉行。この三人の名前。○○守が刀工名の前に付いていますが、これ気になりますよね。○○に入るのは旧国名です。 ぱっと見た感…

  9. 会場が寺社仏閣の場合

    寺社仏閣の宝物殿や御堂で行われる展示を観覧する際の小ネタをご紹介します。 行事を下調べしておきましょう 展示の予定と合わせて、その寺社で行われている行…

  10. 刀の名前のパターン3つ

    ゲームを始めて、キャラの名前としていつの間にか暗記してしまっている刀の名前。 ざっくり分けて3つのパターンに分かれます 日本刀の本にはわざわざ書くほど…

  11. 観覧時の最低限のお作法

    昨今のブームで刀の展示を見る人が増えました。そのおかげでこれまで以上に良い内容の展示が増えて、とても見に行きやすい状況になっています。 その反面「観覧…

  12. 鑑定会 4.持ち物と服装

    鑑定会に行く時の持ち物と服装。これ、意外と悩ましいテーマです。 持ち物の方は「必要で使うもの」であっさりしています。問題は服装。 何回か行くと参加者の…

スポンサーリンク

アーカイブ

ページのトップへ