2016年5月

  1. 刀剣鑑賞作法のポイント 2.刀身を持ち上げる時

    以前ご紹介した、「刀剣鑑賞作法 〜初めて触れる日本刀〜」冊子の中で、文章だけではちょっと分かりにくいポイントを少しずつ解説します。 2回目は8Pに書か…

  2. 刀剣鑑賞作法のポイント 1.袱紗の使い方

    以前ご紹介した、「刀剣鑑賞作法 〜初めて触れる日本刀〜」冊子の中で、文章だけではちょっと分かりにくいポイントを少しずつ解説します。 1回目は7Pに書か…

  3. 日本刀の鑑賞会・出発前の準備

    以前、「刀剣鑑賞作法 〜初めて触れる日本刀〜」をご紹介したのですが、初心者向けの鑑賞会に行く場合も、前もって考えて準備すれば会場で注意されることが減る…

  4. 江戸時代の町並みに入れる博物館

    小ネタカテゴリにこれを入れるのはどうか迷ったのですが、小ネタだしまぁ良いかと自分に甘いところを見せて書くことにしました。 幕末を舞台にした作品を書くと…

  5. 「五頭の虎」の話

    ちょっと今回は刀から外れて言葉の話を。 五虎退という名前は「足利義満の時代に明への使者として中国に渡った役人が五頭の虎に襲われたところ、この短刀で追い…

  6. 目次紹介『日本刀 日本の技と美と魂』

    日本刀の本は書籍の紹介文を読んでも似たような説明ばかりで、実際手に取ってパラ見しないと内容がよく分かりません。この記事は、ある書籍を購入しようと思った…

  7. 「刀剣鑑賞作法 ~初めて触れる日本刀~」冊子

    来月、大阪で「平成28年度 刃物鑑賞オフ会」という集まりがありまして、その参加者には熟読が義務付けられている資料があります。 片山重恒さん謹製『刀剣鑑…

  8. いろはに刀剣 2016 対策(その2・会場)

    この記事は いろはに刀剣 2016 対策(その1・アクセス) の続きです。 この記事では、前回のイベントの内容を踏まえて会場の様子をご紹介したいと思い…

  9. いろはに刀剣 2016 対策(その1・アクセス)

    このブログでは期間限定イベントについてリアルタイムな話を書かないでおこうと思っていたのですが、あえてその禁を破って(大げさ)この記事を書こうと思います…

  10. 京橋・勇進堂 刀剣おさわり会

    今回はこれまで参加して楽しかった初心者向けの刀の集まりをご紹介します。 刀の集まりと言うと、鑑賞会やら研究会やら鑑定会やらタイトルからしてとにかく敷居…

  11. 刀派・刀工名・号について

    以前、 刀の名前のパターン3つ の記事で「特別な名前」という書き方をしました。 今回は、この特別な名前「号」も含めて刀派・刀工名・号の関係について書き…

  12. 目次紹介『日本刀 神が宿る武器』

    日本刀の本は書籍の紹介文を読んでも似たような説明ばかりで、実際手に取ってパラ見しないと内容がよく分かりません。この記事は、ある書籍を購入しようと思った…

スポンサーリンク

アーカイブ

ページのトップへ