銘と号と通称・俗称の話

日本刀ジャンルの二次創作物を見ていると、銘と号と通称・俗称をごっちゃに書かれた作品を見かけることがちょくちょくあります。この三つについて書かなきゃなぁと思いつつ、ずっと先送りにしてきたのですが、ようやく重い腰を上げて書くことにしました。

特に、ゲームの山姥切長義と山姥切国広を推す審神者の皆様には、このあたりきちんと区別していただければと思います。

銘とは?

「銘」は刀の茎部分に彫られている文字のことを言います。
銘はその刀を作った刀工の名前や居住地、官職名が彫られているのが最もベーシックな形です。他に、その刀を作った日付、所有者に関する情報、試し斬りをした実績、奉納した寺社名などが彫られます。

古い刀の銘は刀工の情報や刀を作った日付(年紀と言います)くらいで、安土桃山時代あたりから色々な情報を入れるようになり、江戸時代には試し斬りの結果を事細かに入れるようになります。

号とは?

「号」は特定の刀に付けられる、固有の雅号のようなものです。
古い刀ですと、刀工の銘がみんな同じで見分けがつきにくい場合があります。
例えば、北野天満宮の鬼切丸(髭切)の改ざんされる前の銘は「安綱」です。そして、童子切安綱も銘は「安綱」です。このように、銘だけではどっちがどっちか分かりませんね。

そこで、名刀と呼ばれる出来の良い刀や面白いエピソードを持つ刀にはそれにちなんだ号を付けることが行われてきました。
ただし、この「号」は白鞘に墨で書いたり鑑定書にあたる折紙に書くことはありますが、刀身には文字を彫ったり書きこんだりはしません。なので、前知識が全くない状態で刀身を見た人には、その刀が号を持つ刀であるかどうか、何という号を持つのかは分かりません。

通称・俗称とは?

通称・俗称は、銘や刀工名、号、伝来した家名、過去の持ち主などから呼ばれるニックネームです。キャラクター名はここから取られていることが多いです。
付け方のパターンとして、号や伝来した家名などエピソードになる単語が前に来て、後ろに刀工名が来るのが一般的です。

あの二振の場合は?

山姥切長義の場合、銘は表が「本作長義天正十八年庚寅五月三日二九州日向住国広銘打」、裏が「天正十四年七月廿一日小田原参府之時従屋形様被下置也 長尾新五郎平朝臣顕長所持」です。
ゲームのシナリオでは本人は自分の号は「山姥切」であると主張していますが、モデルとなった刀を所蔵している徳川美術館では、この刀には号はないとし、通称に銘の最初の四文字「本作長義」を採用しています。

山姥切国広の場合、銘は表が「九州日向住国広作」、裏が「天正十八年庚寅弐月吉日平顕長」で、号が「山姥切」、通称が「山姥切国広」となります。
こちらもゲームのシナリオ上、自分が「山姥切」の号を名乗って良いのか分からないようですが、今後シナリオが進んで行くと共に本歌にあたる長義の刀と一緒に、何らかの結論を出すに至るのではないでしょうか。

スポンサーリンク

ページのトップへ