小話
-
新藤五国光の話
また時事ネタで恐縮です。つい先日、ゲーム「刀剣乱舞」で新しい短刀が登場しました。 この短刀、発表されてみれば「包丁藤四郎」だったわけですが、「会津新藤…
-
銘と書体
今回は刀の茎に刻まれている「銘」の話を少し。 刀の銘には作った刀工の名前を入れたものや、持ち主や依頼主の名前を入れたもの、作った日付を入れたもの、試し…
-
愛刀とキャラ設定
もう随分前になりますが、「三匹が斬る!」という時代劇のドラマシリーズが放送されていました。子どもの頃、祖母と一緒に見た記憶があります。 このドラマは、…
-
フォトライブ「刀鍛冶×写真家 -継続する力-」より
2016年6月22日(水)にニコンプラザ大阪でフォトカルチャーウィーク 「クロッシング」2016のセミナーの一つとして開催された フォトライブ「刀鍛冶…
-
東映太秦映画村 刀剣所作講座
1月に京都で「刀剣乱舞 –ONLINE– 京の軌跡スタンプラリー」が開催された時、太秦映画村でコラボ企画として「刀剣所作講座」というワークシ…
-
江戸時代の町並みに入れる博物館
小ネタカテゴリにこれを入れるのはどうか迷ったのですが、小ネタだしまぁ良いかと自分に甘いところを見せて書くことにしました。 幕末を舞台にした作品を書くと…
-
「五頭の虎」の話
ちょっと今回は刀から外れて言葉の話を。 五虎退という名前は「足利義満の時代に明への使者として中国に渡った役人が五頭の虎に襲われたところ、この短刀で追い…
-
京橋・勇進堂 刀剣おさわり会
今回はこれまで参加して楽しかった初心者向けの刀の集まりをご紹介します。 刀の集まりと言うと、鑑賞会やら研究会やら鑑定会やらタイトルからしてとにかく敷居…
-
刀派・刀工名・号について
以前、 刀の名前のパターン3つ の記事で「特別な名前」という書き方をしました。 今回は、この特別な名前「号」も含めて刀派・刀工名・号の関係について書き…
-
刀の名前「by 誰それ」パターンの色々
以前 刀の名前のパターン3つ の記事で 「特別な名前や特徴、伝来した家」+「by 誰それ」 パターンというのを挙げました。 今回は、それをさらにいくつ…
-
鍛錬の実演を写真に撮る
日本刀の鍛錬の実演をカメラで撮る場合の話をしましょう。 鍛錬を撮りたいと思うからには、おそらく鍛錬を行う刀工の姿、燃え盛る炎や飛び散る火花が撮りたいの…
-
写しと贋作とレプリカの差 3.写し
この記事は「写しと贋作とレプリカの差 1.レプリカ」「写しと贋作とレプリカの差 2.贋作」の続きです。 いろんな写し 最終回・写しです。 ゲームで「写…